広島県スタンドアップパドルボード連盟
広島の水辺にはスタンドアップパドルボード(以下SUP)だけでなく多くの種類のマリンスポーツを楽しむ方がおられ、漁業関係者や定期便の船舶をはじめ、プレジャーボートも数多く往来しています。
増えていくSUP愛好者が楽しめる環境を作るには、SUPだけのルールでなく水辺全般におけるルールやその場所に応じたルールを守りながら楽しむ事が大切です。
広島県SUP連盟は各地域の方々と連携をとり、事故やトラブルの無いSUPライフを送れるような環境作りに努めるとともにスポーツとしてのSUPの地位向上に努めます。
単独でSUPする場合
◯SUPツーリングに出る際は必ず携帯電話を携行しましょう。
◯リーシュコードは必ず着けましょう(波乗りでなくても)。
◯浮力体を必ず着けましょう。
◯気象情報(天気、風、潮)をしっかり収集してから出かけましょう。
◯目立つ色の着衣でSUPしましょう。
◯ポイントごとのルールやマナーを守り、他のSUP愛好者の迷惑にならないよう注意しましょう。
◯SUPに出かけることを家族や友人に伝えておきましょう。
複数でSUPする場合
◯SUPツーリングに出る際は全員の力量に合わせて無理のない計画を立てましょう。
◯リーシュコードは必ず全員着けましょう(波乗りでなくても)。
◯浮力体を必ず着けましょう。
◯最低誰か1人は携帯電話を携行しましょう(多いほうがベターです)。
◯気象情報(天気、風、潮)をしっかり収集してから出かけましょう。
◯目立つ色の着衣でSUPしましょう。
◯ツーリングではなるべく全員の距離を保ちながらまとまって航行しましょう。
◯サーフポイントで波乗りする際は、まとまって同じポイントに入ることは避け、サーフィンのルールに則った楽しみ方をしましょう。
◯ポイントごとのルールやマナーを守り、他のSUP愛好者の迷惑にならないよう注意しましょう。
海上安全通信6月号
いよいよ本格的なSUPシーズンとなって来ました。
冬の間しまっておいたSUPのチェックは十分に行いましょう。
リーシュコードが切れたり、インフレータブルSUPが
思いがけず空気漏れを起こす状態になっていたりします。
また春は気温差が大きくなり午後から強い南風が吹く日が
多くなります。
気象情報を確認し、無理の無い航行計画を立てましょう。
止むを得ず救助を求める場合は「118」をコールして下さい。
目的
広島県SUP連盟は
スタンドアップパドルボードのスポーツとしての健全な普及と安全啓蒙に尽くす連盟として発足しました。SUP愛好者の為のゲレンデやイベント情報、マナーや技術向上に役立つ情報も発信していきます。
事務局住所
〒730-0054
広島市中区南千田東町1-14